2021年2月アーカイブ

『思想の科学研究会年報』第二号【最初の一滴】.pdf

目 次

志明院から帰ってきて思ったこと 後藤 嘉宏

ルースベネディック著『レイシズム』を読んで  田村 一

以下・・・

ルース・ベネディクト著『レイシズム』を読んで 田村 一

民間にとって「民間」とはなにか 那波 泰輔

信念の不確かさについて 本間 伸一郎

 特集 京都地域集会 

京都地域集会『未来への扉を押したのは、』

 野口良平著『幕末的思考』をとおして期待の次元と回想の次元を考える

野口良平「幕末的思考」を語る 野口 良平

『幕末的思考』から考える近代化論  那波 泰輔

質疑応答を振り返って 野口良平

『幕末的思考』と京都地域集会について 本間伸一郎

京都地域集会、感想
「京都地域集会」に参加して感じたこと 橘 正博

自分を顧みることになった私の京都地域集会 椎野 和枝

明治日本の朝鮮開国・考 田村 一

 エッセイ・創作 

大波止に上陸する 橘 正博

なぜ、ハワイ ・海、そしてサメに奥さん ・マウイから、新ぱっつぁん、御成〜! 山本英政page1image1988800

シリーズ「博多のロックバンド」 博多ザ・ブリスコとその三十年 橘 正博

美の街道  根津界隈―――『ギャラリーマルヒ』襾漫 敏彦

 論文批評・感想・論文 

ミッテルの夢はどこで見るのか 本間伸一郎

感想―思想の科学研究会年報 創刊号 こんの そう

三木清のパスカル、親鸞像と中井正一における対話の論理の再構築 後藤 嘉宏

研究会の活動について

「思想の科学研究会年報」創刊号【DISPLAY】.pdf

目次

 思想はいかにして有効性を取り戻しうるか      本間伸一郎

 在留カードへの外国人の思い            渡瀬葉月

「罪なき者、石を投げよ」の濫用に思う        中島義実

研究会の活動を振り返る 思想の科学研究会 七〇年座談会

 基調報告   本間伸一郎

 座談会 司 会: 後藤嘉宏

 参加者: 大河原昌夫、塩沢由典、那波泰輔、松井勇起、古田佳之、 本間伸一郎、安田常雄、山本英政、横尾夏織、吉田桃子

<再掲論文>
 学問の方法とその基本的姿勢 ――学問の方法とその基本的姿勢民間アカデミズムの意味を求めて 後藤宏行

連載

なぜ、ハワイ                     山本英政

介護保険十年 ―介護の仕事を想う―          田村 一

なぜ私は中井正一のメディウム、ミッテル、

二つの概念にこだわり続けているのか          後藤嘉宏

コラム

博多のロックバンド、そしてフル・ノイズというバンド 橘 正博

美の街道、峠の茶店で―――阿佐ヶ谷『対山館』    襾漫敏彦

若法塾の希望                    渡瀬葉月

研究会の活動について

このアーカイブについて

このページには、2021年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2022年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。