思想の科学研究会 年報 第二号 最初の一滴

『思想の科学研究会年報』第二号【最初の一滴】.pdf

目 次

志明院から帰ってきて思ったこと 後藤 嘉宏

ルースベネディック著『レイシズム』を読んで  田村 一

以下・・・

ルース・ベネディクト著『レイシズム』を読んで 田村 一

民間にとって「民間」とはなにか 那波 泰輔

信念の不確かさについて 本間 伸一郎

 特集 京都地域集会 

京都地域集会『未来への扉を押したのは、』

 野口良平著『幕末的思考』をとおして期待の次元と回想の次元を考える

野口良平「幕末的思考」を語る 野口 良平

『幕末的思考』から考える近代化論  那波 泰輔

質疑応答を振り返って 野口良平

『幕末的思考』と京都地域集会について 本間伸一郎

京都地域集会、感想
「京都地域集会」に参加して感じたこと 橘 正博

自分を顧みることになった私の京都地域集会 椎野 和枝

明治日本の朝鮮開国・考 田村 一

 エッセイ・創作 

大波止に上陸する 橘 正博

なぜ、ハワイ ・海、そしてサメに奥さん ・マウイから、新ぱっつぁん、御成〜! 山本英政page1image1988800

シリーズ「博多のロックバンド」 博多ザ・ブリスコとその三十年 橘 正博

美の街道  根津界隈―――『ギャラリーマルヒ』襾漫 敏彦

 論文批評・感想・論文 

ミッテルの夢はどこで見るのか 本間伸一郎

感想―思想の科学研究会年報 創刊号 こんの そう

三木清のパスカル、親鸞像と中井正一における対話の論理の再構築 後藤 嘉宏

研究会の活動について

この記事について

このページは、masterが2021年2月16日 23:07に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「思想の科学研究会 年報 創刊号 DISPLAY -強制なき共生を求めて-」です。

次の記事は「年報 第三号 Ars Longa Vita Brevis 」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。